1.MMTTYでRTTYにチャレンジ



 MMTTYは、パソコンのサウンド機能を利用した高性能なRTTY用のソフトです。 このソフトを使用することにより、RTTYがトランシーバとパソコンさえあれば運用で きます。
 MMTTYは、フリーソフトとしてホームページ上に公開されていますので、インター ネットからダウンロードできます。またCQ誌等の付録CD−ROMにもはいっています ので、インストールして使用することができます。
 当局はこのソフトを使用してRTTYにチャレンジしてみました。まずRTTYの受信 ができるようにしてRTTYの交信を聞いてみました。それができてから送信の設定を行 いました。
 RTTYには、FSKモードとAFSKモードがありますがAFSKモードで運用して みました。下記にMMTTYの当局のセッティングなどを紹介します。

使用したパソコン、無線機

   パソコンは、'99 年F社製のコンパクトタイプを使用しています。CPU は Pentium3  500MHz 、メモリは 64MB + 128MB(増設) 、ハードディスクは 8.4GB で、OSは windows98 が入っています。無線機は、FT-1000MP MARK-V を使用しています。

MMTTYのインストール

 MMTTYのソフトは、まずCQ誌付録CD−ROMの中のファイル(MMTTY162.EXE) をパソコンのハードディスクにコピーします。次にコピーしたこのファイルをクリックす ると、インストールするフォルダー名を聞いてきますので入力します。これでよい場合は OKをクリックすると自己解凍されてファイルが表示されます。MMTTY.EXE のショートカ ットをデスクトップに作成しておくと使いやすいです。このショートカットをクリックす るとMMTTYが立ち上がります。
 CD−ROMがない場合は、JE3HHTのホームページ よりダウンロードすることができます。

受信用の接続

 まず受信をするための接続を行います。トランシーバのAF出力をパソコンのサウンド 入力に接続します。AF出力はAFゲインに関係なく一定の出力が取り出せるものがよい です。接続コードはステレオミニ中継コードを使用しています。

MMTTYの受信用設定

 受信をするためのMMTTYの設定を行います。MMTTY.EXE のショートカットをクリッ クしてMMTTYを立ち上げると、コールサインの入力欄がでますので自分のコールを入 力します。SQをクリックしてスケルチをONにします。
 メニューの表示の XYScope をクリックしてXYスコープを表示させます。メニューの 表示の XYScope のサイズをクリックして Big を選択し、サイズを大きくします。また画 面の文字表示も、オプション→設定画面→フォント/表示で見やすいように設定します。

MMTTYの画面

                           MMTTYの画面

RTTYの受信

 入力レベルをレコーディングコントロール(オプション→入力ボリューム調整)のライ ン入力音量で調整します。音量を上げすぎると Overflow が表示されます。トランシーバ をAFSKモード運用のときはLSBにします。
 トランシーバからRTTY信号(デジタル通信等のページ を開くとRTTY信号が聞けます。)が聞こえたらダイヤルツマミをゆっくり回して 、MMTTY右上のXYスコープの2個の楕円が十字になるように合わせます。またはX Yスコープ左のFFTスコープの黄色の線に2個の山を合わせても受信ができます。AF CをONにしておくとその近くまで合わせれば、あとは自動で合わせてくれます。RTT Y信号は、14.08MHz 、21.08MHz 付近でよく聞こえてきます。

送受信用の接続

 パソコンと無線機の接続は、RTTY信号の入出力と、送受信切り替えのためのPTT 用のインターフェースが必要になります。このインターフェースとして、アドニス電機製 のAK−RPC1を接続しました。AK−RPC1を使用すれば、複雑な切り替え操作無 しで運用することができます。

 接続コード
 イ・マイク変換(中継)コード
   無線機のマイクジャックと、AK−RPC1を接続するコードです。
 ロ・RS232C接続コード
   AK−RPC1側が25ピンで、パソコン側はCOM端子にストレート接続するコ ードです。
 ハ・ステレオミニ中継コード
   パソコンのサウンド出力をAK−RPC1のサウンドINに接続します。
 ニ・無線機AF出力とパソコンサウンド入力接続コード
   無線機のAF出力と、パソコンのLINE入力と接続するコードです。
 ホ・DC電源
   DC11〜13.8Vの安定化電源(50mA程度)に接続します。
 ヘ・FSKシフト接続コード
     無線機のFSKシフト制御入力と、AK−RPC1のFSK/KEYとを接続する コードです。

 使用したパソコンにはCOMポートが1個ありますがすでに使用していましたので、拡 張スロットにシリアルインターフェースカードを追加して、RS232C接続コードを接 続しました。
 AK−RPC1の各社マイク対応内部コネクター結線のIN PUTを変更しました。

接続図







AK−RPC1外観

                   接続図                       AK−RPC1外観

MMTTYの送信用設定

 送信をするためのMMTTYの設定を行います。メニューのオプションの設定画面をク リックしてMMTTY設定画面を表示させます。送信タブをクリックし、PTTグループ のPortにCOM3(使用するポート番号)を設定します。その他タブをクリックし、 送信ポートグループのサウンド(AFSKモード運用)をチェックします。

RTTYの送信

 LSBモードにし、スピーチプロセッサーをOFFにします。マイクゲインのツマミを いつもの位置に固定します。ボリュームコントロール(オプション→出力ボリューム調整) のボリュームコントロール音量を設定します。MMTTYの Control グループの TXをクリックして送信状態にし、AK−RPC1のLEVEL調整ボリュームを回して、 フルパワーになるように設定します。TXOFFをクリックして受信状態に戻します。A LCは振れると問題電波を出しますので、ALCは振れないようにします。
 AFCをONにしているときは、NETもONにしておくと、出力するAFSKの周波 数が受信したトーン周波数に補正されます。
 送信は、TXをONにしてキーボードから文字を入力すれば順次送信されます。TXを クリックすると残った文字を送信し終わってから受信になります。マクロをクリックする と定義された内容が送信されます。

 RTTYの運用をするには免許の変更手続きが必要ですが、たんにRTTYの追加申請 でしたら総合通信局に申請するだけです。


HOME
戻る